244件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

私は、行政手続デジタル化を全否定しているわけではありません。大事なことは、アナログもデジタルもです。デジタル技術を使える人と使えない人の間で行政サービスに格差があってはならないことは当然ですし、住民の多面的なニーズに答えるには、デジタルを生かすことで迅速簡便化が図られる手続とともに、対面、窓口での相談業務拡充し、住民の選択肢を増やすことが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 

白山市議会 2022-03-22 03月22日-05号

デジタル化については、行政手続効率化市民サービス向上職員の働き方改革にもつながり、否定するものではございません。しかし、デジタル化を国の成長戦略として、マイナンバー制度の拡大と一体的に進めようとしており、膨大な個人情報を企業の利益につなげる仕組みづくりには問題があると思います。 また、情報システム標準化共通化として、自治体に国が決めた基準に適合したシステム利用を義務づけております。

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

国が推進する重点取組項目は6項目あり、1、自治体情報システム標準化共通化、2、マイナンバーカード普及促進、3、自治体行政手続オンライン化、4、自治体AIRPA利用促進、5、テレワーク推進、6、セキュリティー対策の徹底であり、ビジョンとしては、「デジタル活用により、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会~誰一人取り残さない、人に優しいデジタル

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

本市におけるデジタル化IT化という点での具体的な内容では、証明書交付手数料キャッシュレス決済行政手続オンライン申請拡充、また申請書作成システムの運用、コンビニエンスストアでの住民票交付などが挙げられます。さらに、業務効率化という点でも推し進めていくべきものとしてAIと呼ばれる人工知能の導入があります。

白山市議会 2022-02-25 02月25日-01号

白山健康づくり推進条例につきましては、全ての市民が健康であり、心身共に生き生きと心豊かに暮らし続けられる「健康都市 白山」の実現を目指すため、新たに条例を制定するものであり、押印見直しに伴う関係条例整理に関する条例につきましては、市民等利便性向上行政手続簡素化を図るため、押印見直しを実施することに伴い、関係条例について所要改正を行なうものであります。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

マイナンバーカードデジタル上の身分証にしてスマホや完結できる行政手続を増やしている。その数172種類。今後は民間と連携したサービスも進め、持っていると便利だと市民が実感できるマイナンバーカード活用が期待される。 ここまで申請のハードルを下げたきっかけの一つに、コロナ対策に充てられる国の地方創生臨時交付金活用し、1人5,000円分の商品券を配付したとありました。

輪島市議会 2021-06-23 06月23日-03号

次に、デジタル化で私たちの暮らしにどんな変化をもたらすかとのご質問でございますが、デジタル化がもたらす生活の変化につきましては、自治体情報システム標準化共通化マイナンバーカード普及と合わせて、マイナンバーカードを用いた行政手続オンライン化を進めることで行政手続を簡略化し、必要書類を省略するなど利便性向上を目指してまいりたいと考えております。 

七尾市議会 2021-06-21 06月21日-02号

それに、他の自治体ではペーパーレスの実施、パソコンインターネット活用し、行政手続申請を行うことも行われております。つまり何をするにしても、パソコンインターネットがなければ何もできない時代が到来してきているように思うわけであります。本市のデジタル化の現状についてお伺いするものであります。 次に、そのデジタル化を象徴するというのは、マイナンバーカードであります。 

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

また、市内10か所の郵便局に設置されております行政手続用パソコン利用しての予約が可能となっておりまして、窓口が混雑していないときは局員の予約支援も得られております。  ワクチンダイヤルでは、土日を含む朝9時から夕方5時までワクチン接種に関する相談を受け付けております。

白山市議会 2021-06-11 06月11日-02号

総務省は、先月5月18日、デジタル技術利用に不安のある高齢者を対象に、スマートフォンの基礎的な操作方法オンラインでの行政手続について教える無料講習会を6月から全国で始めると発表しました。 計画では、全国携帯電話ショップや公民館など1,800か所以上で約9万回の講習会を開催し、延べ40万人の参加を見込み、2025年度までに延べ1,000万人の参加を目指すとのことであります。 

野々市市議会 2021-04-20 06月07日-01号

この改正は、国における行政手続押印見直しに伴い、審査申出などに係る押印規定について、所要改正を行うものでございます。 次に、議案第42号野々市手数料条例の一部を改正する条例についてでございます。 行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律改正に伴い、個人番号カードの再交付手数料の定めについて、所要改正を行うものでございます。 

輪島市議会 2021-03-24 03月24日-04号

本案は、行政手続等において原則として押印を廃止する政府政策動向を踏まえ、政務活動費収支報告書様式を変更するものであります。 その内容は、条例中に規定している様式規則で定めることにした上で条例から削除するほか、字句等整理を行うものであります。 本案施行期日は、令和3年4月1日としております。 次に、議会議案第3号輪島市議会会議規則の一部を改正する規則についてであります。 

白山市議会 2021-03-24 03月24日-04号

デジタル化そのものは、行政手続効率化市民サービス向上職員の働き方改革、こういったところに寄与する側面もあることから否定するものではありません。 しかし、政府経済成長戦略として打ち出しているデジタル化は、国と自治体システム統一化標準化し、マイナンバーカード普及を軸にして、国民の所得・資産・医療・教育など、あらゆる分野の個人情報の連携を進めようというものです。

野々市市議会 2021-03-24 03月24日-04号

早川彰一議員)登壇〕 ◆12番(早川彰一議員) 令和2年12月の第5次男女共同参画基本計画が閣議決定され、地方議会議員の本会議委員会への欠席事由として標準市議会会議規則において明文化されている出産について、産前産後の期間にも配慮した規定とするよう、政府から全国市議会議長会などへ要請があったことに併せて、育児や介護等についても欠席事由として同規則への明文化を要請されたことや、デジタル化政策の一環として行政手続